山田歯科医院|渋谷区幡ヶ谷|一般・小児・審美・矯正歯科など

歯科難民を救え!Dr.Yamada'sブログ

故・生出浩哉先生の「お別れの会」仙台にて

2013年11月25日 (月) 18:51

DSC01012私の所属する日本で最も歴史の長いスタディークラブCDCの先輩である生出浩哉先生が57歳の若さで今年6月にお亡くなりになられました。

震災を経験されたご家族の願いから葬儀はご家族のみでされましたが、私たちCDCのメンバーはお別れの言葉を述べることもできずここまで来てしまいました。

11月24日CDCの有志が生出先生の地元仙台に集まり、ご家族もお呼びしてお別れの会を行いました。

生出先生は特に歯周病の治療におかれては片山恒夫先生の仰る自覚、自立、自助によって患者が自らの手で健康を取り戻す支援をする姿勢を「医患共同作戦」として「歯を守ることは歯医者の使命であり、歯周病歯の抜歯は治療ではなく、治療の放棄である」との考えを継承し、着実な経緯の記録と共に誰が見ても治療の効果が確実にみられる治療をされた先生です。

その真摯な姿勢は生出先生の症例発表をみるとヒシヒシと感じられるのです。

CDCは他のスタディークラブの先生から歯周治療について「何もしていないじゃないか」と批判を受けるようです。

確かに派手な手術やパフフォーマンスはしませんが、確実に治ってきているのは事実です。そして他院で「抜く」と言われた歯がCDCの先生の医院で長く保存されているのも事実なのです。

その症例は圧倒的です。

CDCでは「この症例のすごさがわからないやつはCDC会員じゃない」とまで言われています。

世間一般と常識では到底保存できない歯が残るのは、患者さんとの気の長いコミュニケーションの積み重ねと、その結果得られる信頼関係。

そして、患者さんの治療への積極的な参加によってはじめて奇跡のような結果がもたらされるのです。

CDCは貴重な実績を残した偉大な臨床家をなくしましたが、その精神は残された会員すべての胸の中に脈々と受け継がれていくでしょう。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません

メールフォーム

医院のご紹介

第7回デンタルインタビュー勉強会開催

2013年11月25日 (月) 14:04

4月から毎月1回10:00~16:00まで当院研修室で患者中心の医院システムの構築のための勉強会を開催しています。

11月23日(土祝)お休みにもかかわらず15名ほどの先生がお集まりになりました。

すでに今年は7回目を迎え毎月10名ほどの先生とロールプレイニングを交えて勉強しています。

あなたの今まで通われた歯科医院の先生やスタッフと診療台(ベッド)以外のところで面と向かってお話ししたことはありますか?

マスクをとった歯科医師の顔をご存知ですか?

結構「見たことない」とおっしゃる患者さんが多いんですよ。

顔も見たことがない先生にどうして大切か口腔を任せることができるのでしょう?

日本ではマスクを外さずしゃべるスタッフや歯科医師がとても多いためそんな状況が常態化しています。

なので不思議に思わない。

実はそんな状態が非常識なんとだと思うのです。

普通、人は出会うとき、素顔で出会いますね。

マスクをした方と話しをしたいと思いますか?

マスクは花粉やウイルスを遮断するだけでなく人間関係を遮断します。

それなのに歯科医院では「忙しいから・・・」とマスクも外さずしゃべるのです。

電話でマスクでこもった声で話す歯科医院のスタッフはいませんか?

それだけで医院の患者さんに対する姿勢が伝わります。

こんなことから勉強するのがこの勉強会なんです。

歯科医院での患者さんとの出会いから患者さんと歯科医院のかかわりが始まります。

忙しさに歯や歯茎だけをみてあなたのことをみようとしない現在の歯科医療の悲しい現実を何とかしようというのがこの勉強会のテーマです。

あなたを歯科医療というステージの主役として迎え、主役が輝けるようにサポートするのが私たちの役割と考えています。

新人歯科医師から経験10年以上のベテラン、そして歯科関連企業の方も参加されています。

こういうことを勉強する場が今はないんです。

若い歯科医師は技術を身に付けることばかりに気持ちを奪われます。

しかし、大切なのは治療技術だけではなく、患者さんの悩みや不安に耳を傾けること。

患者さんの期待にこたえることができなければ治療は失敗なのです。

米国コロンビア大学では2000年からナラティブプロジェクトと題してこのような患者さんと作る新たな歯科医療にかかわる物語を構築する試みが行われ大きな効果を出し、各種メディアで大きく取り上げられています。

残念ながら日本ではまだまだごく一部の大学での取り組みだけで、、まして歯科医療における取組は他に例をみません。

ただでさえ痛みを伴う治療であったり、見えない場所でしかも脳に近い部位の治療のため不安が付きまとう歯科医療において今までこのような試みがされてこなかったのは日本の歯科医療が20年も遅れをとっているからに他ありません。

患者さんの身になって患者さんの視点で歯科医療を考えるとその答えが見えてくるのです。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません

メールフォーム

医院のご紹介

口腔インプラント臨床コロキウム

2013年11月19日 (火) 15:52

DSC01009DSC00985

11月17日(日)第26回北海道地区口腔インプラント臨床コロキウムが北海道札幌にて開催されました。(写真はNIS会長の三島先生)

今回のテーマは「全身疾患とインプラント―臨床家必須のポイント」と題して3名の講師の講演と4名の会員発表がありました。

DSC00986教育講演として北海道医療大学歯科内科クリニックの歯科衛生士五十嵐陽子先生がインプラント治療における歯科医師、歯科衛生士の連携についてご講演されました。

五十嵐先生はキャリア10数年の衛生士さんですが、各方面でご講演をされる有名衛生士さんです。

歯科医師とのコミュニケーションの重要性についてお話しされました。

DSC00988DSC01008

特別講演として国際医療福祉大学教授で三田病院口腔外科教授の朝波惣一朗先生と北海道医療大学歯学部整体機能・病態学系顎顔面口腔外科歯科内科クリニック口腔インプラント科講師の草野薫先生のお話を伺いました。

お二人が共通しておっしゃることとして「インプラントを希望されて来院する患者さんのうち70%近い患者さんが自分で気づいていない、または知っていても申告してもらえないインプラント治療の障害となる疾患を持っている。」というのです。

当院では初診から十分なお話の出来る時間を取り良好な患者さんとの関係の中で健康状態などについてお話し頂いたり、日頃の健康診断の結果などをお持ちになって教えて頂けるのであまり問題を感じませんが、一般的にはなかなかお話しして頂けなかったり、質問しなければ出てこなかったりするようです。

糖尿病をはじめとする基礎疾患やアレルギーなどインプラント治療の結果を大きく左右する病気が潜んでいるかもしれません。

インプラント治療の前には十分な検査によってご自分の健康状態を知っておくことが大切です。

一般的には忙しい歯科医院では問診票で健康状態の確認をするようですが、口頭での確認することもなく、「書いていなかったから」とスルーしてしまうのはとても危険なことだと思います。

歯科治療は全身の健康状態と密接に関係しています。

健康な口腔があることで全身的にも健康でいられますし、全身の健康がよいことで口腔も健康が保てるのです。

カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません

メールフォーム

医院のご紹介

第16回口腔インプラント専門医臨床技術向上講演会

2013年11月11日 (月) 16:50

Image1-36Image2-12

11月10日(日)日本口腔インプラント学会が主催する「第16回口腔インプラント専門医臨床技術向上講演会」が開催されました。

今回のテーマは「安全・安心のインプラント治療をめざして―難症例を見極める」と題して行われました。

年4回朝9:00〜17:00まで大学や臨床家から今回は7名の先生がご発表されました。

88名の出席者の半分は私の見る限り60歳以上の先生方でした。

お話の中に「安全とは自然科学で証明される客観的事実、安心とは自ら理解・納得したという主観的事実です」という東日本大震災を教訓に明治大学理工学部教授、北野大氏が日経新聞のインタビューに答えています。

安全についてはやはり客観的な検査の結果をもとに十分なわかりやすい説明がされるべきで、その結果患者さんは理解し、納得できるのだと思います。

検査とは、単にインプラント埋入のためのCT撮影などではなく、歯を失った原因についてや生活の状況や健康状態、歯についての手入れや食習慣に至るまで客観的な情報が事細かく必要です。

以前マスコミで報道された死亡事故を起こした歯科医院での治療方法を紹介され、解説を受けましたが「ごく一部の臨床的に証明されていない方法によって行われた極めて特異な術式である。」とのことでした。

私から見てもあまりにも安直な解釈と施術に驚かされました。

インプラント治療は通常の虫歯治療とは違う特徴があります。

虫歯や歯周病のようなよく聞く歯科治療は「疾患」の治療なのに対してインプラント治療は「機能・審美回復」なのです。

医科で言うならば同じ外科手術でも腫瘍などの摘出術と美容整形の違い。

腫瘍の摘出が虫歯治療なら美容整形がインプラント治療という感じでしょうか?

だから患者さんも歯科医師も安易にインプラント治療をしやすいのかもしれません。

「安心・安全」を実現するには患者さんの理解と協力がとても大事です。

そして、患者さんが十分安心して治療を受けて頂けるような客観的根拠のある説明と治療が私たち歯科医療者には要求されるのだと思います。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません

メールフォーム

医院のご紹介

感動!歯周病学の天才ヤン・リンデ教授 祝受勲!

2013年11月5日 (火) 11:48

リンデ先生受勲新聞朝日2013、11,3DSC00945

私が歯周病学、そして歯科医療について多くのことを学んだ歯周病学の世界的権威イエテボリ大学名誉教授ヤン・リンデ教授が日本の歯科医療の進歩に対する貢献を認められ外国人歯科医師としてはじめて旭日中綬章を受章されました。

(受章者名簿は日経新聞から抜粋)

リンデ先生の教えは歯周病学にとどまらず「すべては患者のために」という歯科医療者としての志を基本に常に患者さんの立場に立ち、より患者さんにとって優しい歯科医療を歯科医学的な根拠に基づいて1970年代より実践されてきました。

まだ、日本では歯周病が歯槽膿漏と言われたころ、揺れる歯は抜いて入れ歯にすることしかしなかった時代に、歯を抜かずに治すことを治療法として考案した歯科医師です。

「歯周治療において昨日も、今日も、そして明日も何よりも大切なのは予防である。」と明言しています。

2013,11,2リンデ先生と

この写真は、リンデ先生にお世話になってきた先生方有志がリンデ先生の叙勲と記念講演を祝して開いたパーティーで一緒に撮らせて頂いた貴重な写真です。

以前も書きましたがリンデ先生は大学でも一切写真を撮らせてくださいません。

まして、このようにリンデ教授自ら腰に腕を回して一緒に写真を撮らせて頂けるとは思いませんでした。

感動して震えてしまうくらいです。

常にぶれない信念を持ったお話には感動します。

リンデ先生の教えを基に、一人でも多くの歯科疾患で悩む患者さん、歯科難民の方を救うことをあらためて強く決意しました。

このような機会を与えて下さいました岡本浩教授、竹内泰子先生に大変感謝しております。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません

メールフォーム

医院のご紹介

↑toppage